榊原いずみ音楽教室のブログ | 吉川市のピアノ教室ー榊原いずみ音楽教室

榊原いずみ音楽教室
ピアノが弾ける喜び感じてみませんか
ブログ
2022年07月22日 [音楽]

♪ 三浦謙司ピアノリサイタル ♪




7月18日、彩の国さいたま芸術劇場に 三浦謙司ピアノ・リサイタル を聴きに行ってきました。

今回ピアノ・エトワール・シリーズも44回目。2012年度に開始されてちょうど10年目。
アクセスが近いこともあり今迄に何回も足を運び、様々なピアニストの演奏を堪能させていただきました。

今回は、バッハとバッハに強く影響を受けたとされる作曲家達の曲を、とご本人が考え抜いたプログラムだそうです。

前半は
バッハ:協奏曲 二短調
ハイドン:ソナタ50番 二長調
バッハ:幻想曲とフーガ イ短調
メンデルスゾーン:厳格な変奏曲

プログラムを見た時にハイドンのソナタ以外は重厚な重々しい感じになるのかと思っていたのですが、全然違いました。
とても澄み切った美しい音で、バッハはパイプオルガン、ところどころハープシコードで弾かれているような感覚。
ハイドンは今迄に聴き馴染んでいたソナタとは全く別物で、フランス風、ウイーン風という感じで新鮮でした。
メンデルスゾーンも初めて聴く感覚。重々しさより美しさが際立つ不思議な感覚でした。

後半は
バッハ:イタリア協奏曲
ワーグナー(リスト編曲):イゾルデの愛の死
ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」からの3楽章

ワーグナーとストラヴィンスキーは生演奏を聴くのは初めてでした。圧倒的なテクニックもさることながら、やはり音の美しさが抜きん出ていて脳が音を聴いて喜んでいる感じ。
重厚さはあるけれど、どこか爽やかで美しい。

全体を通して独特の空気感の中、美しい音が響いていました。

アンコールは3曲。
どれも聴いた事のない曲で翌日、HPで知ることに。
中でもTigran HamasyanのFides Tuaという曲は一度聴いたら忘れられない素敵な曲でした。






三浦謙司リサイタル
このエントリーをはてなブックマークに追加

PageTop