
2019年05月06日 [音楽]
10連休初日の4月27日に新日本フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会に行って来ました。
演奏会場は「すみだトリフォニーホール」
曲目はチャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番とスクリャービンの交響曲第2番。
パスカル・ロフェ指揮。ピアノがアレクセイ・ヴォロディン。
最近はコンサートというとピアノやヴァイオリンのソロ、室内楽を聴きに行くことが多く、オーケストラをコンサートホールで聴いたのは久しぶりでした。
やはりスケールが壮大で、様々な楽器が奏でる音が賑やかで楽しい°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
どうしてもピアノのコンサートの場合はひたすら楽しんで聴くということが出来ないのですが、その点オーケストラは無条件に楽しめます!
自分が弾ける楽器が入っていないという気楽さ(?)なのか、舞台上に沢山の人がいてお祭りみたいと思ってしまうからなのか、凄いなーとか面白いなーとか童心(?)に戻ったかのように楽しめました(*^_^*)
高校生の時に、師事していたピアノの先生から話があって、ユースオーケストラでハープのパートをピアノで演奏する機会があり、練習や合宿にも参加して舞台を経験したことがあります。
指揮と管楽器の間合いにピアノを合わせるのに最初とても苦労したこと。
オーケストラで一曲を仕上げていくのは一人でピアノを弾いているのとは全然違う作業だと感じたこと。
合宿で夕陽が綺麗だったこと。夜のトランプで盛り上がったことなどを懐かしく思い出しました。
好きなピアノ協奏曲も交響曲も沢山あるので、これからフットワーク軽くオーケストラも聴きに行こうと思いました。
これがまたハマると結構ハマりそうで忙しくなるかもしれないけど、楽しい時間を持つことはとっても大切なことなので!(^^)!

演奏会場は「すみだトリフォニーホール」
曲目はチャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番とスクリャービンの交響曲第2番。
パスカル・ロフェ指揮。ピアノがアレクセイ・ヴォロディン。
最近はコンサートというとピアノやヴァイオリンのソロ、室内楽を聴きに行くことが多く、オーケストラをコンサートホールで聴いたのは久しぶりでした。
やはりスケールが壮大で、様々な楽器が奏でる音が賑やかで楽しい°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
どうしてもピアノのコンサートの場合はひたすら楽しんで聴くということが出来ないのですが、その点オーケストラは無条件に楽しめます!
自分が弾ける楽器が入っていないという気楽さ(?)なのか、舞台上に沢山の人がいてお祭りみたいと思ってしまうからなのか、凄いなーとか面白いなーとか童心(?)に戻ったかのように楽しめました(*^_^*)
高校生の時に、師事していたピアノの先生から話があって、ユースオーケストラでハープのパートをピアノで演奏する機会があり、練習や合宿にも参加して舞台を経験したことがあります。
指揮と管楽器の間合いにピアノを合わせるのに最初とても苦労したこと。
オーケストラで一曲を仕上げていくのは一人でピアノを弾いているのとは全然違う作業だと感じたこと。
合宿で夕陽が綺麗だったこと。夜のトランプで盛り上がったことなどを懐かしく思い出しました。
好きなピアノ協奏曲も交響曲も沢山あるので、これからフットワーク軽くオーケストラも聴きに行こうと思いました。
これがまたハマると結構ハマりそうで忙しくなるかもしれないけど、楽しい時間を持つことはとっても大切なことなので!(^^)!
