
2021年04月13日 [レッスン]
先日、ピアノの練習方法(4)でも取り上げた左手の伴奏型。
[ド、ミソ][ド、ミソ][シ、ファソ][シ、ファソ]と1小節に同じ音が2回ずつ出てくる曲をとっても頑張って練習してきた幼稚園児の○○ちゃん。
その曲はしっかり花丸になりました。
そして「次の曲も左手は今日弾いた曲と同じよ。また[ド、ミソ]と[シ、ファソ]が出てくるからね」と説明して。
先ず右手を弾いて次に左手を弾き始めたら!!!
次の曲はそれぞれが2回ずつではなく[ド、ミソ]が3回続いて、1回だけ[シ、ファソ]を弾くパターンだったのですが、これがなかなか弾けなくて。。。
どうしても[ド、ミソ]を2回弾くと指が勝手に[シ、ファソ]に動いてしまいます。
「んーーー弾けない。。。」
思わず声が出ちゃいました。
「それは何回も練習したからなのよ。勝手に指が動いちゃうくらい、いっぱい練習したから。凄いね頑張ったね。また1週間、沢山練習したらスラスラ弾けるようになるからね」
翌週、スラスラ弾けたのは言うまでもありません✨
それにしても、指が勝手に動いちゃうくらい沢山練習したのは本当に凄いよ👏
ママの話では、弾けるようになる迄が駄々をこねたりしてもう、大変。弾けるようになると楽しそうなんですが。との事。
新しい事を身につけるには少しずつ、コツコツ積み重ねていくしかないですね。
この調子で頑張りましょうね😊

[ド、ミソ][ド、ミソ][シ、ファソ][シ、ファソ]と1小節に同じ音が2回ずつ出てくる曲をとっても頑張って練習してきた幼稚園児の○○ちゃん。
その曲はしっかり花丸になりました。
そして「次の曲も左手は今日弾いた曲と同じよ。また[ド、ミソ]と[シ、ファソ]が出てくるからね」と説明して。
先ず右手を弾いて次に左手を弾き始めたら!!!
次の曲はそれぞれが2回ずつではなく[ド、ミソ]が3回続いて、1回だけ[シ、ファソ]を弾くパターンだったのですが、これがなかなか弾けなくて。。。
どうしても[ド、ミソ]を2回弾くと指が勝手に[シ、ファソ]に動いてしまいます。
「んーーー弾けない。。。」
思わず声が出ちゃいました。
「それは何回も練習したからなのよ。勝手に指が動いちゃうくらい、いっぱい練習したから。凄いね頑張ったね。また1週間、沢山練習したらスラスラ弾けるようになるからね」
翌週、スラスラ弾けたのは言うまでもありません✨
それにしても、指が勝手に動いちゃうくらい沢山練習したのは本当に凄いよ👏
ママの話では、弾けるようになる迄が駄々をこねたりしてもう、大変。弾けるようになると楽しそうなんですが。との事。
新しい事を身につけるには少しずつ、コツコツ積み重ねていくしかないですね。
この調子で頑張りましょうね😊

2021年04月06日 [その他]
ここ何年か毎週欠かさず見ている「プレバト」というTV番組があります。
芸能人による水彩画や消しゴムハンコ、ちぎり絵等、様々なジャンルの作品を査定しランキングをつけるという趣向の番組です。
上位はどれも素晴らしい作品が並びます。
なかでも1番楽しみにしているのは「俳句の才能査定ランキング」
いつ頃から番組を見始めたか、はっきりとした記憶はないのですが、おそらく7年位は見ているように思います。
自分自身で俳句を作ろう!と思った事はないのですが、沢山の作品を見て、先生の解説を聞いているうちに、最近は「何が良くないのか」という事は分かる様になってきました。
毎回お子さんのピアノのレッスンに同席され、私が伝えた事をご家庭でも一緒に熱心に取り組んで下さるお母様がいらっしゃいます。
先日「自分はピアノが弾けるようにはならないけれど、何が良くて何がいけないのかが少しずつ分かってきました」と言われました。
ちょうど、私自身が俳句の事を思っていたタイミングだっただけに、やはりどういう形であれ、「継続は力なり」なんだなと再確認しました。
実際に何かが出来る様になる為には、たゆまぬ努力が必要なのは当然の事です。
取り組んで努力した人にしか分からない事も沢山あります。
でも出来るようにはならなくても、しっかりと身に付いていく知識や感覚もとても得難いものだと思います
✨
「何事にも興味を持って継続していく事」
大切な事ですね😊

芸能人による水彩画や消しゴムハンコ、ちぎり絵等、様々なジャンルの作品を査定しランキングをつけるという趣向の番組です。
上位はどれも素晴らしい作品が並びます。
なかでも1番楽しみにしているのは「俳句の才能査定ランキング」
いつ頃から番組を見始めたか、はっきりとした記憶はないのですが、おそらく7年位は見ているように思います。
自分自身で俳句を作ろう!と思った事はないのですが、沢山の作品を見て、先生の解説を聞いているうちに、最近は「何が良くないのか」という事は分かる様になってきました。
毎回お子さんのピアノのレッスンに同席され、私が伝えた事をご家庭でも一緒に熱心に取り組んで下さるお母様がいらっしゃいます。
先日「自分はピアノが弾けるようにはならないけれど、何が良くて何がいけないのかが少しずつ分かってきました」と言われました。
ちょうど、私自身が俳句の事を思っていたタイミングだっただけに、やはりどういう形であれ、「継続は力なり」なんだなと再確認しました。
実際に何かが出来る様になる為には、たゆまぬ努力が必要なのは当然の事です。
取り組んで努力した人にしか分からない事も沢山あります。
でも出来るようにはならなくても、しっかりと身に付いていく知識や感覚もとても得難いものだと思います
✨
「何事にも興味を持って継続していく事」
大切な事ですね😊
