
2021年04月28日 [レッスン]
家族の付き添いで総合病院に行った時、トイレで生徒のお母様と妹にバッタリ遭遇。
「あらあら、こんな所でお会いするとは」
ピアノは未経験なお母様ですが、とても熱心に自宅で生徒と一緒に取り組んで下さっています。
お仕事の関係でレッスンに付いて来れない事が多いので、楽譜に書き込めない時の為にノートも用意して、注意事項を記入しています。
ここのところレッスンの送り迎えはお父様が続いていました。
「ちゃんとピアノ弾けていますか?小学生になって学校に慣れるまであまり練習出来なかったけれど、かなり慣れてきたからまた頑張らせます」とお母様。
「いえいえ、いつも頑張ってきていますよ」
毎日1時間以上は練習するというだけあって、毎回、目を見張る進歩です。
注意した箇所を丁寧に直して、それをしっかり自分のものにしています✨
最初のうちは緊張していたのか、ご挨拶の時しか声が聞けなかったけれど、教室に通って半年が過ぎ、最近は自分から色々な話をしてくれるようになりました。
やっぱりコミュニケーションが取れるようになると、こちらもとても嬉しいです。
そしてお母様達と別れた少し後、病院の廊下をキョロキョロして歩いている子が!
「あっ、先生だ!ママ、先生いたよ!」
嬉しそうに手を振ってくれて、私も沢山振り返しました。

「あらあら、こんな所でお会いするとは」
ピアノは未経験なお母様ですが、とても熱心に自宅で生徒と一緒に取り組んで下さっています。
お仕事の関係でレッスンに付いて来れない事が多いので、楽譜に書き込めない時の為にノートも用意して、注意事項を記入しています。
ここのところレッスンの送り迎えはお父様が続いていました。
「ちゃんとピアノ弾けていますか?小学生になって学校に慣れるまであまり練習出来なかったけれど、かなり慣れてきたからまた頑張らせます」とお母様。
「いえいえ、いつも頑張ってきていますよ」
毎日1時間以上は練習するというだけあって、毎回、目を見張る進歩です。
注意した箇所を丁寧に直して、それをしっかり自分のものにしています✨
最初のうちは緊張していたのか、ご挨拶の時しか声が聞けなかったけれど、教室に通って半年が過ぎ、最近は自分から色々な話をしてくれるようになりました。
やっぱりコミュニケーションが取れるようになると、こちらもとても嬉しいです。
そしてお母様達と別れた少し後、病院の廊下をキョロキョロして歩いている子が!
「あっ、先生だ!ママ、先生いたよ!」
嬉しそうに手を振ってくれて、私も沢山振り返しました。

2021年04月27日 [レッスン]
先週のレッスンで。
その日は振替の生徒もいて、3人続けて「ブルクミュラー25の練習曲」の中の「バラード」を聴くことに。
それぞれの演奏にそれぞれ特徴が出ていて、みんな違ってそれがとっても素敵✨
だからピアノって楽しいなと思いました。
同じ楽譜で弾いていても、一人一人の個性が違うように、表現も違います。
力強かったり、音楽を感じて乗って弾けていたり、綺麗な音が出ていたり。ちゃんと歌えていたり。
その人だけが表現できる演奏✨
どんな音を出しているのか自分の演奏を良く聴いて。
一つ一つの音を大切に。
そして、何より楽しんで弾く事ですね😊
その日は振替の生徒もいて、3人続けて「ブルクミュラー25の練習曲」の中の「バラード」を聴くことに。
それぞれの演奏にそれぞれ特徴が出ていて、みんな違ってそれがとっても素敵✨
だからピアノって楽しいなと思いました。
同じ楽譜で弾いていても、一人一人の個性が違うように、表現も違います。
力強かったり、音楽を感じて乗って弾けていたり、綺麗な音が出ていたり。ちゃんと歌えていたり。
その人だけが表現できる演奏✨
どんな音を出しているのか自分の演奏を良く聴いて。
一つ一つの音を大切に。
そして、何より楽しんで弾く事ですね😊

2021年04月24日 [その他]
今年も大好きなバラ咲インパチェンス、フィエスタの苗を購入してきました🌺
近隣では1軒しか取り扱っている店舗を知らないので、確実に購入出来るように電話で販売時期や在庫を確認してから行くようにしています。
今年は新色もあり、今からワクワクです。
今迄はバンジーとビオラを充分に堪能したので、GW中に植え替えたいと思います。
生徒のお母様で毎年この花を楽しみにしている方がいらして、先日もそろそろですね。と話したところでした。
新緑が美しく爽やかなこの季節、コロナ禍なのが本当に辛いですが、せめて綺麗な花に癒されてGWを過ごしたいと思います。

近隣では1軒しか取り扱っている店舗を知らないので、確実に購入出来るように電話で販売時期や在庫を確認してから行くようにしています。
今年は新色もあり、今からワクワクです。
今迄はバンジーとビオラを充分に堪能したので、GW中に植え替えたいと思います。
生徒のお母様で毎年この花を楽しみにしている方がいらして、先日もそろそろですね。と話したところでした。
新緑が美しく爽やかなこの季節、コロナ禍なのが本当に辛いですが、せめて綺麗な花に癒されてGWを過ごしたいと思います。

2021年04月20日 [レッスン]
曲がソナタになってくるとかなり複雑なリズムもあり、譜読みの段階でリズムがノーミスという訳にはいかないことが多くなってきます。
あれれ?というリズムで弾いてくる事もしばしば。
「とにかく、分からないと思ったら数えようね。
1拍を1ト2トの2等分でも分からなかったら、いちとお、にいとおって4等分とか。
先生も自分で弾いている曲の譜読みをする時に、難しいリズムの時には数えてるのよ。首でカウントしたり、足でリズム取ったり、手拍子で声出してみたり。。。
正しいリズムで弾けるようにするには、最初にきちんと数える事が大切よ」
というレッスンの後、その生徒のお母様とお話した時の事。
ご自分も大学生までピアノを弾いていてソナタも弾いた経験のある方です。
「何か違うんじゃないかな?と思っても自分に確信がないので何も言えずにいて。。。
変だな変だなと思っているだけで。。。
でも、先生でも数えるって言うのを聞いて、すごくホッとしました。
私はいつも必死に数えないと分からないから、どうして自分は数えないと分からないのかなと思っていたので。。。」
と。
「そんな事ないですよ。私の友人達もみんな『数えるよね。生徒と一緒よね』と言っています」
その時のお母様の嬉しそうなお顔✨
長年、気にかかっていたことが解決してスッキリされたようで、喜んで帰られました。
難しいリズムこそ数えるのは鉄則!
だから、ちゃんと数えて最初に正しいリズムを覚えましょうね😊

あれれ?というリズムで弾いてくる事もしばしば。
「とにかく、分からないと思ったら数えようね。
1拍を1ト2トの2等分でも分からなかったら、いちとお、にいとおって4等分とか。
先生も自分で弾いている曲の譜読みをする時に、難しいリズムの時には数えてるのよ。首でカウントしたり、足でリズム取ったり、手拍子で声出してみたり。。。
正しいリズムで弾けるようにするには、最初にきちんと数える事が大切よ」
というレッスンの後、その生徒のお母様とお話した時の事。
ご自分も大学生までピアノを弾いていてソナタも弾いた経験のある方です。
「何か違うんじゃないかな?と思っても自分に確信がないので何も言えずにいて。。。
変だな変だなと思っているだけで。。。
でも、先生でも数えるって言うのを聞いて、すごくホッとしました。
私はいつも必死に数えないと分からないから、どうして自分は数えないと分からないのかなと思っていたので。。。」
と。
「そんな事ないですよ。私の友人達もみんな『数えるよね。生徒と一緒よね』と言っています」
その時のお母様の嬉しそうなお顔✨
長年、気にかかっていたことが解決してスッキリされたようで、喜んで帰られました。
難しいリズムこそ数えるのは鉄則!
だから、ちゃんと数えて最初に正しいリズムを覚えましょうね😊

2021年04月13日 [レッスン]
先日、ピアノの練習方法(4)でも取り上げた左手の伴奏型。
[ド、ミソ][ド、ミソ][シ、ファソ][シ、ファソ]と1小節に同じ音が2回ずつ出てくる曲をとっても頑張って練習してきた幼稚園児の○○ちゃん。
その曲はしっかり花丸になりました。
そして「次の曲も左手は今日弾いた曲と同じよ。また[ド、ミソ]と[シ、ファソ]が出てくるからね」と説明して。
先ず右手を弾いて次に左手を弾き始めたら!!!
次の曲はそれぞれが2回ずつではなく[ド、ミソ]が3回続いて、1回だけ[シ、ファソ]を弾くパターンだったのですが、これがなかなか弾けなくて。。。
どうしても[ド、ミソ]を2回弾くと指が勝手に[シ、ファソ]に動いてしまいます。
「んーーー弾けない。。。」
思わず声が出ちゃいました。
「それは何回も練習したからなのよ。勝手に指が動いちゃうくらい、いっぱい練習したから。凄いね頑張ったね。また1週間、沢山練習したらスラスラ弾けるようになるからね」
翌週、スラスラ弾けたのは言うまでもありません✨
それにしても、指が勝手に動いちゃうくらい沢山練習したのは本当に凄いよ👏
ママの話では、弾けるようになる迄が駄々をこねたりしてもう、大変。弾けるようになると楽しそうなんですが。との事。
新しい事を身につけるには少しずつ、コツコツ積み重ねていくしかないですね。
この調子で頑張りましょうね😊

[ド、ミソ][ド、ミソ][シ、ファソ][シ、ファソ]と1小節に同じ音が2回ずつ出てくる曲をとっても頑張って練習してきた幼稚園児の○○ちゃん。
その曲はしっかり花丸になりました。
そして「次の曲も左手は今日弾いた曲と同じよ。また[ド、ミソ]と[シ、ファソ]が出てくるからね」と説明して。
先ず右手を弾いて次に左手を弾き始めたら!!!
次の曲はそれぞれが2回ずつではなく[ド、ミソ]が3回続いて、1回だけ[シ、ファソ]を弾くパターンだったのですが、これがなかなか弾けなくて。。。
どうしても[ド、ミソ]を2回弾くと指が勝手に[シ、ファソ]に動いてしまいます。
「んーーー弾けない。。。」
思わず声が出ちゃいました。
「それは何回も練習したからなのよ。勝手に指が動いちゃうくらい、いっぱい練習したから。凄いね頑張ったね。また1週間、沢山練習したらスラスラ弾けるようになるからね」
翌週、スラスラ弾けたのは言うまでもありません✨
それにしても、指が勝手に動いちゃうくらい沢山練習したのは本当に凄いよ👏
ママの話では、弾けるようになる迄が駄々をこねたりしてもう、大変。弾けるようになると楽しそうなんですが。との事。
新しい事を身につけるには少しずつ、コツコツ積み重ねていくしかないですね。
この調子で頑張りましょうね😊

2021年04月06日 [その他]
ここ何年か毎週欠かさず見ている「プレバト」というTV番組があります。
芸能人による水彩画や消しゴムハンコ、ちぎり絵等、様々なジャンルの作品を査定しランキングをつけるという趣向の番組です。
上位はどれも素晴らしい作品が並びます。
なかでも1番楽しみにしているのは「俳句の才能査定ランキング」
いつ頃から番組を見始めたか、はっきりとした記憶はないのですが、おそらく7年位は見ているように思います。
自分自身で俳句を作ろう!と思った事はないのですが、沢山の作品を見て、先生の解説を聞いているうちに、最近は「何が良くないのか」という事は分かる様になってきました。
毎回お子さんのピアノのレッスンに同席され、私が伝えた事をご家庭でも一緒に熱心に取り組んで下さるお母様がいらっしゃいます。
先日「自分はピアノが弾けるようにはならないけれど、何が良くて何がいけないのかが少しずつ分かってきました」と言われました。
ちょうど、私自身が俳句の事を思っていたタイミングだっただけに、やはりどういう形であれ、「継続は力なり」なんだなと再確認しました。
実際に何かが出来る様になる為には、たゆまぬ努力が必要なのは当然の事です。
取り組んで努力した人にしか分からない事も沢山あります。
でも出来るようにはならなくても、しっかりと身に付いていく知識や感覚もとても得難いものだと思います
✨
「何事にも興味を持って継続していく事」
大切な事ですね😊

芸能人による水彩画や消しゴムハンコ、ちぎり絵等、様々なジャンルの作品を査定しランキングをつけるという趣向の番組です。
上位はどれも素晴らしい作品が並びます。
なかでも1番楽しみにしているのは「俳句の才能査定ランキング」
いつ頃から番組を見始めたか、はっきりとした記憶はないのですが、おそらく7年位は見ているように思います。
自分自身で俳句を作ろう!と思った事はないのですが、沢山の作品を見て、先生の解説を聞いているうちに、最近は「何が良くないのか」という事は分かる様になってきました。
毎回お子さんのピアノのレッスンに同席され、私が伝えた事をご家庭でも一緒に熱心に取り組んで下さるお母様がいらっしゃいます。
先日「自分はピアノが弾けるようにはならないけれど、何が良くて何がいけないのかが少しずつ分かってきました」と言われました。
ちょうど、私自身が俳句の事を思っていたタイミングだっただけに、やはりどういう形であれ、「継続は力なり」なんだなと再確認しました。
実際に何かが出来る様になる為には、たゆまぬ努力が必要なのは当然の事です。
取り組んで努力した人にしか分からない事も沢山あります。
でも出来るようにはならなくても、しっかりと身に付いていく知識や感覚もとても得難いものだと思います
✨
「何事にも興味を持って継続していく事」
大切な事ですね😊
