
2021年04月06日 [その他]
ここ何年か毎週欠かさず見ている「プレバト」というTV番組があります。
芸能人による水彩画や消しゴムハンコ、ちぎり絵等、様々なジャンルの作品を査定しランキングをつけるという趣向の番組です。
上位はどれも素晴らしい作品が並びます。
なかでも1番楽しみにしているのは「俳句の才能査定ランキング」
いつ頃から番組を見始めたか、はっきりとした記憶はないのですが、おそらく7年位は見ているように思います。
自分自身で俳句を作ろう!と思った事はないのですが、沢山の作品を見て、先生の解説を聞いているうちに、最近は「何が良くないのか」という事は分かる様になってきました。
毎回お子さんのピアノのレッスンに同席され、私が伝えた事をご家庭でも一緒に熱心に取り組んで下さるお母様がいらっしゃいます。
先日「自分はピアノが弾けるようにはならないけれど、何が良くて何がいけないのかが少しずつ分かってきました」と言われました。
ちょうど、私自身が俳句の事を思っていたタイミングだっただけに、やはりどういう形であれ、「継続は力なり」なんだなと再確認しました。
実際に何かが出来る様になる為には、たゆまぬ努力が必要なのは当然の事です。
取り組んで努力した人にしか分からない事も沢山あります。
でも出来るようにはならなくても、しっかりと身に付いていく知識や感覚もとても得難いものだと思います
✨
「何事にも興味を持って継続していく事」
大切な事ですね😊

芸能人による水彩画や消しゴムハンコ、ちぎり絵等、様々なジャンルの作品を査定しランキングをつけるという趣向の番組です。
上位はどれも素晴らしい作品が並びます。
なかでも1番楽しみにしているのは「俳句の才能査定ランキング」
いつ頃から番組を見始めたか、はっきりとした記憶はないのですが、おそらく7年位は見ているように思います。
自分自身で俳句を作ろう!と思った事はないのですが、沢山の作品を見て、先生の解説を聞いているうちに、最近は「何が良くないのか」という事は分かる様になってきました。
毎回お子さんのピアノのレッスンに同席され、私が伝えた事をご家庭でも一緒に熱心に取り組んで下さるお母様がいらっしゃいます。
先日「自分はピアノが弾けるようにはならないけれど、何が良くて何がいけないのかが少しずつ分かってきました」と言われました。
ちょうど、私自身が俳句の事を思っていたタイミングだっただけに、やはりどういう形であれ、「継続は力なり」なんだなと再確認しました。
実際に何かが出来る様になる為には、たゆまぬ努力が必要なのは当然の事です。
取り組んで努力した人にしか分からない事も沢山あります。
でも出来るようにはならなくても、しっかりと身に付いていく知識や感覚もとても得難いものだと思います
✨
「何事にも興味を持って継続していく事」
大切な事ですね😊
