
2017年11月13日 [レッスン]
♪ 中級Uへ進んで ♪
当教室では中級Uのコース、『ソナチネアルバム1』に進んだ○○ちゃん。
「すごく、弾きにくかった」
という割には、とてもよく練習してきました✨
今まで『ブルクミュラー25の練習曲』をやっていたので、時代が違う音楽に慣れるまでに少し時間がかかるかもしれません。
『ツェルニー30番練習曲』に入る前に、『プレインヴェンション』も弾いているので、古典派以前のピアノ曲が全く初めてというわけではないけれど、ロマン派の音楽に慣れてからだとその違いに戸惑うこともありますね。
○○ちゃんのお母様もピアノが弾ける方なので、
「初めてソナチネを弾いた時、右手は弾いているのに左手が休符だったりその反対だったりして、譜面自体はそんなに難しくないのに、それに慣れるまですごくやりにくかった記憶があります」
とおっしゃっていました。
確かに古典派のソナチネは構造がしっかりしていて弾き慣れると分かりやすいということもありますが、あちこちに休符が多いのも特徴なので、その事に慣れてスムースに弾けるようになるには多少、時間がかかりますね。
でもこれもすべて慣れること!
慣れてしまえば大丈夫(*^_^*)
まずはソナチネに慣れて、その先にある素敵なソナタが弾けるようになると、とっても楽しいよ✨
一口にピアノ曲といっても大きくは時代による特徴、個々の作曲家の作風など様々です。
色々な曲が弾けるようになると、自分が好きな曲がはっきりしてきます。
だから、今は色々な曲に沢山トライしていきましょうね。
「すごく、弾きにくかった」
という割には、とてもよく練習してきました✨
今まで『ブルクミュラー25の練習曲』をやっていたので、時代が違う音楽に慣れるまでに少し時間がかかるかもしれません。
『ツェルニー30番練習曲』に入る前に、『プレインヴェンション』も弾いているので、古典派以前のピアノ曲が全く初めてというわけではないけれど、ロマン派の音楽に慣れてからだとその違いに戸惑うこともありますね。
○○ちゃんのお母様もピアノが弾ける方なので、
「初めてソナチネを弾いた時、右手は弾いているのに左手が休符だったりその反対だったりして、譜面自体はそんなに難しくないのに、それに慣れるまですごくやりにくかった記憶があります」
とおっしゃっていました。
確かに古典派のソナチネは構造がしっかりしていて弾き慣れると分かりやすいということもありますが、あちこちに休符が多いのも特徴なので、その事に慣れてスムースに弾けるようになるには多少、時間がかかりますね。
でもこれもすべて慣れること!
慣れてしまえば大丈夫(*^_^*)
まずはソナチネに慣れて、その先にある素敵なソナタが弾けるようになると、とっても楽しいよ✨
一口にピアノ曲といっても大きくは時代による特徴、個々の作曲家の作風など様々です。
色々な曲が弾けるようになると、自分が好きな曲がはっきりしてきます。
だから、今は色々な曲に沢山トライしていきましょうね。
