
2018年11月08日 [音楽]
♪ ダニエル・シュー ピアノリサイタル ♪
10月28日、彩の国さいたま芸術劇場に「ダニエル・シュー ピアノリサイタル」を聴きに行きました。
前半がベートーヴェンのピアノソナタ第31番、バッハ(ブゾーニ編曲)のシャコンヌ。後半がショパンの幻想曲、シューマンのアラベスクと幻想曲というプログラム。
最初の曲、ベートーヴェンの31番のソナタは大好きな曲ですが、私にとっては「この演奏が好き!」という演奏に巡り会うことが少ない曲です。でも、今回はまさに大好きな演奏でした✨
落ち着いた深い響きの美音で奏でられ、全楽章を通しての構成も説得力があって、第3楽章のフーガの掛け合いと音の重なっていく美しさ、厳格さには心を奪われました。特に、低音が素敵✨
続くシャコンヌも立体的に構築された美しさが際立っていました。途中「お願いだから演奏が終わらないで」と思ったほどです。
後半のロマン派の曲も落ち着いた美音が心地よく響いていました。
私はしっとりと落ち着いた演奏のショパンやシューマンの曲が好きなので、心洗われる貴重な時間でした。
細部まで神経が行き届いた成熟した演奏の中に力強い若さも感じられ、そして笑顔が素敵な21歳。
すっかりファンになり、これから機会がある度に聴きに行きたいと思いました。
彩の国さいたま芸術劇場の「ピアノ・エトワール・シリーズ」も今回で35回目。
2007年に1回目のラファウ・ブレハッチを聴いて以来、何人ものピアニストの演奏を楽しんでいます。
とても素敵なホールで近いこともあり、早速来年2月の清水和音さんのリサイタルのチケットも購入してきました。
今から楽しみです(#^.^#)
前半がベートーヴェンのピアノソナタ第31番、バッハ(ブゾーニ編曲)のシャコンヌ。後半がショパンの幻想曲、シューマンのアラベスクと幻想曲というプログラム。
最初の曲、ベートーヴェンの31番のソナタは大好きな曲ですが、私にとっては「この演奏が好き!」という演奏に巡り会うことが少ない曲です。でも、今回はまさに大好きな演奏でした✨
落ち着いた深い響きの美音で奏でられ、全楽章を通しての構成も説得力があって、第3楽章のフーガの掛け合いと音の重なっていく美しさ、厳格さには心を奪われました。特に、低音が素敵✨
続くシャコンヌも立体的に構築された美しさが際立っていました。途中「お願いだから演奏が終わらないで」と思ったほどです。
後半のロマン派の曲も落ち着いた美音が心地よく響いていました。
私はしっとりと落ち着いた演奏のショパンやシューマンの曲が好きなので、心洗われる貴重な時間でした。
細部まで神経が行き届いた成熟した演奏の中に力強い若さも感じられ、そして笑顔が素敵な21歳。
すっかりファンになり、これから機会がある度に聴きに行きたいと思いました。
彩の国さいたま芸術劇場の「ピアノ・エトワール・シリーズ」も今回で35回目。
2007年に1回目のラファウ・ブレハッチを聴いて以来、何人ものピアニストの演奏を楽しんでいます。
とても素敵なホールで近いこともあり、早速来年2月の清水和音さんのリサイタルのチケットも購入してきました。
今から楽しみです(#^.^#)
