
2019年03月26日 [音楽]
クリスチャン・ツィメルマン ピアノ・リサイタル
東京オペラシティで開催されたクリスチャン・ツィメルマンのピアノ・リサイタルに行って来ました。
ツィメルマンのコンサートを一番最初に聴いた時のプログラムの中にショパンのスケルツォの2番があり、その際、今までのピアノのコンサートでは体験したことがなかった壮大な宇宙を表現したような演奏にとても感銘を受け、以来ソロのコンサートがある時は欠かさず足を運んでいます。
ベートーヴェンの最後の3曲のソナタを聴いた時には、天国というものがあるならばきっとこういう感じに違いない!と感動して涙が溢れたほどです。
そして今回はショパンの4つのマズルカ、ブラームスのソナタ第2番、ショパンのスケルツォ4曲というプログラム。
アンコール3曲は全てブラームスの4つのバラードからでした。
奏でられるひとつひとつの音があまりにも美しく、永遠にこの時間が続くといいのに、と何度も思いました。
今回の公演のプログラム誌上にご本人が語った言葉が掲載されていました。
「大事なことは、できるかどうかではなく、極めるための意思があるかどうか、なのです。学ぶための十分な時間を取るかどうか、粘り強くいられるかどうか。私はこれまでの人生で諦めたことはありません。たとえ途中で10回転んでも、常に最後までやり遂げてきました」
これだけの強靭な意思を持って演奏される音楽は、やはり万人の心を打つのだなと思いました。
第一線で活躍する芸術家やアスリートの方々に共通する意思の強さと実際に成し遂げる力。そして復興記念等のチャリティーコンサートや行事を行う優しさ。
ほんの少しだけでも見習っていきたいと思います。
同じ時代にコンサートホールで演奏を聴けること、度々来日してリサイタルを開いて下さることに心から感謝の気持ちでいっぱいです。
暫くはこの幸せを胸に置いて、また次回聴けることを楽しみに日々過ごしていきたいと思います。
ツィメルマンのコンサートを一番最初に聴いた時のプログラムの中にショパンのスケルツォの2番があり、その際、今までのピアノのコンサートでは体験したことがなかった壮大な宇宙を表現したような演奏にとても感銘を受け、以来ソロのコンサートがある時は欠かさず足を運んでいます。
ベートーヴェンの最後の3曲のソナタを聴いた時には、天国というものがあるならばきっとこういう感じに違いない!と感動して涙が溢れたほどです。
そして今回はショパンの4つのマズルカ、ブラームスのソナタ第2番、ショパンのスケルツォ4曲というプログラム。
アンコール3曲は全てブラームスの4つのバラードからでした。
奏でられるひとつひとつの音があまりにも美しく、永遠にこの時間が続くといいのに、と何度も思いました。
今回の公演のプログラム誌上にご本人が語った言葉が掲載されていました。
「大事なことは、できるかどうかではなく、極めるための意思があるかどうか、なのです。学ぶための十分な時間を取るかどうか、粘り強くいられるかどうか。私はこれまでの人生で諦めたことはありません。たとえ途中で10回転んでも、常に最後までやり遂げてきました」
これだけの強靭な意思を持って演奏される音楽は、やはり万人の心を打つのだなと思いました。
第一線で活躍する芸術家やアスリートの方々に共通する意思の強さと実際に成し遂げる力。そして復興記念等のチャリティーコンサートや行事を行う優しさ。
ほんの少しだけでも見習っていきたいと思います。
同じ時代にコンサートホールで演奏を聴けること、度々来日してリサイタルを開いて下さることに心から感謝の気持ちでいっぱいです。
暫くはこの幸せを胸に置いて、また次回聴けることを楽しみに日々過ごしていきたいと思います。
