
2019年11月12日 [レッスン]
♪ 新しい手作り教材 ♪
今日は新しい手作り教材を紹介したいと思います。
このブログでも何度か書いていますが、ピアノが上手に弾けるようになるには反復練習がとても大切です。
何年もピアノを弾いていれば、<繰り返し練習しなければ上手に弾けるようにはならない>ということが感覚的に分かってくると思うのですが、この簡単な理屈にもかかわらず実践することがどれだけ難しいことか。。。
「あと5回弾くんでしょ」
「何でよ!」
「じゃ、もう知らないからね!」
「毎週、こういうやり取りで本当に疲れます。言わないと練習しないし。。。」と話すお母様の多いこと。。。
特に今の時期は発表会も終わっているから、尚更だと思います。
私は自分自身の経験も踏まえ「お子さんが小学3年生くらいまでは頑張って言ってあげて下さい。親の努力です」と申し上げています。
個人差はありますが小学4年生くらいになると、本当にピアノが好きな子は自ら練習するようになるはずです。
ただ始めたばかりの小さな子にとっては同じことをいろいろ注意しながら何回も弾くというのは大変な作業です。
練習がイヤとか反復がイヤというよりは集中力が続かないですよね。
そこで1回弾くたびに動かせるマグネットを作ってみました。
ちょうど4歳のお誕生日に始めた○○ちゃん。
いつも大きな声で「こんにちは!」とご挨拶ができます。
「ピアノに来るの、とっても楽しみにしているの」と嬉しそうに話してくれます。
レッスン中は一生懸命に弾くのですが、何回か繰り返しているうちに少し飽きてきます。
そこでマグネットを導入したらとても気に入って、回数をこなせるようになりました!(^^)!
今までの楽譜に出てきた音の長さや音の名前はちゃんと理解していて、よく動く指でしっかり弾けています✨
進度も順調に進んでいます。
自分の好きな「かえるの歌」も楽譜に出てきてないけれど弾けるようになりました。
これからどんどん新しい音が出てくるから、しっかり楽譜が読めるように頑張ってね(^^♪
そして、自然に反復練習をすることが身についてくれると嬉しいです。
このブログでも何度か書いていますが、ピアノが上手に弾けるようになるには反復練習がとても大切です。
何年もピアノを弾いていれば、<繰り返し練習しなければ上手に弾けるようにはならない>ということが感覚的に分かってくると思うのですが、この簡単な理屈にもかかわらず実践することがどれだけ難しいことか。。。
「あと5回弾くんでしょ」
「何でよ!」
「じゃ、もう知らないからね!」
「毎週、こういうやり取りで本当に疲れます。言わないと練習しないし。。。」と話すお母様の多いこと。。。
特に今の時期は発表会も終わっているから、尚更だと思います。
私は自分自身の経験も踏まえ「お子さんが小学3年生くらいまでは頑張って言ってあげて下さい。親の努力です」と申し上げています。
個人差はありますが小学4年生くらいになると、本当にピアノが好きな子は自ら練習するようになるはずです。
ただ始めたばかりの小さな子にとっては同じことをいろいろ注意しながら何回も弾くというのは大変な作業です。
練習がイヤとか反復がイヤというよりは集中力が続かないですよね。
そこで1回弾くたびに動かせるマグネットを作ってみました。
ちょうど4歳のお誕生日に始めた○○ちゃん。
いつも大きな声で「こんにちは!」とご挨拶ができます。
「ピアノに来るの、とっても楽しみにしているの」と嬉しそうに話してくれます。
レッスン中は一生懸命に弾くのですが、何回か繰り返しているうちに少し飽きてきます。
そこでマグネットを導入したらとても気に入って、回数をこなせるようになりました!(^^)!
今までの楽譜に出てきた音の長さや音の名前はちゃんと理解していて、よく動く指でしっかり弾けています✨
進度も順調に進んでいます。
自分の好きな「かえるの歌」も楽譜に出てきてないけれど弾けるようになりました。
これからどんどん新しい音が出てくるから、しっかり楽譜が読めるように頑張ってね(^^♪
そして、自然に反復練習をすることが身についてくれると嬉しいです。
