榊原いずみ音楽教室のブログ | 吉川市のピアノ教室ー榊原いずみ音楽教室

榊原いずみ音楽教室
ピアノが弾ける喜び感じてみませんか
ブログ
2021年03月29日 [ピアノの練習方法]

♪ ピアノの練習方法(4) ♪

《左手伴奏型の和音が弾けるようになる為の練習方法》

ピアノを始めて単音が弾けるようになると、次に出てくるのが2つ以上の音を同時に弾く和音です。

まず単音を弾くのに習得する5指ポジションというものがあります。これは例えば左手ハ長調の場合、ドレミファソに5.4.3.2.1の指を乗せてそれらの音を弾いていくものです。
ドの上には5の指が乗っているから5の指を弾くとドの音が出る。4の指だとレの音が出る。という具合に鍵盤を見なくても指が乗っている音は楽に弾けるようになります。

和音を弾く際は、ドミソの場合は5指ポジションに乗せている5.3.1を同時に押せば良いのですが、ドファラの場合にはソに乗せている1の指をラまで広げて5.2.1で押すようになります。

この段階で指と鍵盤を見ないで、1の指を広げたり戻したり出来る様になる事がとても重要です。

教室では和音が出て来た段階でまず5指ポジションに指をしっかり見て乗せてから、指と鍵盤を隠して練習しています。
最初はなかなか弾けないのですが、何回かやっているうちに段々弾けるようになります。
これは自宅でも毎日回数を決めて指と鍵盤を見ないで楽譜だけを見て弾けるようになる迄宿題にしています。
小さい子の場合は、お母さんに何かで指と鍵盤を隠してもらって練習するようにしています。
ドミソ、ドファラに加えてシレソ、シファソも出て来るのでこの4和音が自在に弾けるように練習します。

この左手の伴奏型の和音が弾けるようになれば、応用でド、ソ、ミ、ソだったりド、ミソ(和音)の繰り返しだったり、ド、ミ、ソ等の伴奏型はかなり楽に弾けるようになります。

最初は鍵盤を見て確かめたくなるけれど、そこをグッと我慢して、指に覚えさせましょう。

鍵盤の幅と自分の指の開き具合が間隔で弾き分けられるようになるまで、指と鍵盤を見ないで繰り返し練習して自分の指に定着させる事。
これが和音をスムーズに弾けるようになる為の効率的な練習方法になります。



桜並木
このエントリーをはてなブックマークに追加

PageTop