榊原いずみ音楽教室のブログ | 吉川市のピアノ教室ー榊原いずみ音楽教室

榊原いずみ音楽教室
ピアノが弾ける喜び感じてみませんか
ブログ
2021年05月05日 [その他]
行きつけの美容院で話していて。

「美容師の離職率は一般的に7割から8割と言われているけれど、実際自分の美容学校の同期は3年の間に7割位は辞めて、最初に就職した会社も10年経った時には残っているのは自分だけでしたよ」と。

驚きの数字でした!

お母様も美容院を開業されていた方で、大変さを重々承知していたから、ご自分の場合は美容師としてやっていく過程でプラス思考で来れた。
憧れだけでこの世界に入ると、どうしても大変なところばかりをマイナスとして捉えることが多くなるので。
との事。

そして話は私がピアノを始めて、どういう風に続けてきたかに。

今振り返れば幸いな事に「合っていた」の一言かもしれません。

最初はみんな憧れて始めるけど、楽器が弾けるようになるには避けて通れないのが『練習』の二文字。

『練習が嫌!』と感じる気持ちを『練習したからピアノが弾けるようになるし、弾ける事が楽しい!』という思いが上回るかどうかにかかってくるのだと思います。

楽器に限らずどんな事でも、大成された状態を見聞きしてすぐに自分もそうなれると思い込んではいけませんね。

それが充分に分かった上で初めて、好きか嫌いか、楽しいか楽しくないかの判断になるのだと思います。

今日はGW最終日。
明日からまた、レッスンが始まります。
練習が嫌な人!早く乗り越えてね。
キルト1

2021年04月24日 [その他]
今年も大好きなバラ咲インパチェンス、フィエスタの苗を購入してきました🌺

近隣では1軒しか取り扱っている店舗を知らないので、確実に購入出来るように電話で販売時期や在庫を確認してから行くようにしています。

今年は新色もあり、今からワクワクです。

今迄はバンジーとビオラを充分に堪能したので、GW中に植え替えたいと思います。

生徒のお母様で毎年この花を楽しみにしている方がいらして、先日もそろそろですね。と話したところでした。

新緑が美しく爽やかなこの季節、コロナ禍なのが本当に辛いですが、せめて綺麗な花に癒されてGWを過ごしたいと思います。
フィエスタ

2021年04月06日 [その他]
ここ何年か毎週欠かさず見ている「プレバト」というTV番組があります。
芸能人による水彩画や消しゴムハンコ、ちぎり絵等、様々なジャンルの作品を査定しランキングをつけるという趣向の番組です。

上位はどれも素晴らしい作品が並びます。
なかでも1番楽しみにしているのは「俳句の才能査定ランキング」

いつ頃から番組を見始めたか、はっきりとした記憶はないのですが、おそらく7年位は見ているように思います。

自分自身で俳句を作ろう!と思った事はないのですが、沢山の作品を見て、先生の解説を聞いているうちに、最近は「何が良くないのか」という事は分かる様になってきました。

毎回お子さんのピアノのレッスンに同席され、私が伝えた事をご家庭でも一緒に熱心に取り組んで下さるお母様がいらっしゃいます。
先日「自分はピアノが弾けるようにはならないけれど、何が良くて何がいけないのかが少しずつ分かってきました」と言われました。

ちょうど、私自身が俳句の事を思っていたタイミングだっただけに、やはりどういう形であれ、「継続は力なり」なんだなと再確認しました。

実際に何かが出来る様になる為には、たゆまぬ努力が必要なのは当然の事です。
取り組んで努力した人にしか分からない事も沢山あります。

でも出来るようにはならなくても、しっかりと身に付いていく知識や感覚もとても得難いものだと思います


「何事にも興味を持って継続していく事」
大切な事ですね😊
ぼけ

2021年03月19日 [その他]
またしても夢中になっているアガサ・クリスティーの話です。

先日早川書房出版「アガサ・クリスティー完全攻略[決定版]」を購入しました。
目次に1から100まで本のタイトルが並んでいて、下に0.5ずつ5段階の☆印でお勧め度がついています。

巷でよく見られるランキング10や20は、私が今までに読んだものや映画やテレビでストーリーを知っている作品の中でのランキングとは違うなぁ。。。と思っていたところに、たまたま書店で見かけて手にしてみたところ、そうそう!そうよね。と、好みが合っていて早速購入してきました。

100冊という膨大な全作品を読むことはなかなか出来ないと思うものの、今の段階でどれから読もうかな?の参考になるのでとても助かっています。

私の場合、先に映像化されたものを観て後で原作を読むと、映像のインパクトの方が勝つ傾向にあるので、先に原作を読めば良かったな、と思う事が多々あります。たまに反対のこともありますが。。。

地味な作品で映像化されていないものも沢山あるので、それらは安心して(?)読むことが出来ます😊

かなり前に「クラッシック名曲名盤独断ガイド ベスト3&ワースト1」という書籍を購入した事があります。
忌憚のない切り口で書かれていて、この時も楽器店で手に取って、そうよね!と共感して直ぐにレジに並びました。

音楽にしろ、文学にしろ自分が感じている事を同じように感じている人がいる!と認識できる事はとても嬉しい事のように思います。

自分が心から楽しいと思える事があって、その楽しんでいる時間を持てる事に感謝する。
最近そういう心境になってきました。



椿

2021年03月16日 [その他]
8月に発表会を開催する予定で日時が取れていた松伏町中央公民館エローラより先月連絡があり、使用が不可になりました。

3月〜9月の日曜日は新型コロナウィルスのワクチンの接種会場になった為、取れていた時間帯は使用不可。
同日17:00以降であれば使用可能との事でした。

毎回発表会は本番前リハーサルを行ってから本番という形をとっているので、17:00から開始となると終了がかなり遅い時間となり、小さい子には無理な時間になるので泣く泣く諦めた次第です。

そして今月私がエントリーした抽選は倍率6倍で落選となりました。

いろいろなところに新型コロナの影響が出ているように思います。
小学6年生の生徒からも卒業式に歌はなく、3月の最後の遠足もなくなったと聞いたところです。
8月に取れていた日時が良かっただけに残念だと思わざるを得ませんが、ここは我慢するしかないですね。

今月の落選が決まってからお母様達にお話ししているのですが、皆さん本当に発表会を楽しみにしているので、とてもがっかりされています。

くよくよしていても仕方ないので、来月以降の抽選でラッキーに取れる事を祈って、みんなも練習頑張ろうね😊ビオラ

2021年01月05日 [その他]
明けましておめでとうございます

昨年はコロナウイルスに振り回された一年でした。
今年もまだまだ先の長い闘いになりそうですが、少しでも良い方向に向かうようにと祈るばかりです。

そんな想像もつかなかった昨年はベートーヴェンの生誕250周年で、コロナの影響がなければ世界中で数多くのベートーヴェンの曲が奏でられていた事でしょう。
本当に残念な事でした。

ですが、テレビでもベートーヴェン特集番組が多く放映されたことにより、小学校高学年生や中学生の生徒はよく見ていてレッスン時に話題にすることが多かったです。
それぞれ知らない曲に関心を持ったり、ピアニストの演奏に感激したことを話してくれたり。
各番組や音楽の友社で発表されたランキングの中でどの曲が好きか聞いてきたり。
因みにベートーヴェンは私が一番好きな作曲家で、なかなかランキングは難しい。。。
全部好き!と答えました!(^^)!

そして、小学校中学年から下の学年の生徒は「鬼滅の刃」の「紅蓮華」と「炎」に夢中です✨
どちらも素敵な曲ですよね♪

どうしても出かける機会が減り自宅にいる時間が増える中、様々な音楽に興味を持てたことは良かった事の一つかと思いました。
マイナスにばかり考えずにプラスに捉えることもできるのだと改めて教えられました。

冬休み、みんな練習してるかな?

今年も頑張りましょうね(#^.^#)

piano

2020年12月23日 [その他]
庭先に実った花柚子で柚子ジャムを作りました。
毎年この季節の恒例行事です。

収穫したのは12月に入ってすぐ。
柑橘系のジャム作りは手間がかかるので、よし!やろう‼と思う迄取り掛からないようにしています。

料理は全てそうだと思いますが、やっつけ仕事的にやってしまうと美味しいものは出来ません。
過去の失敗から学んだ事のひとつです。

作りたいと思う気持ちになる迄待って始めたので、柚子の種を外し、汁を絞り、皮を細く刻む。その間柚子の素敵な香りを充分楽しみ、心が満たされていくのを感じながら進める事が出来ました。

その作業中、生徒のA君の事がふと浮かんできました。
発表会が終わって大好きな鬼滅の刃の中の「炎」を弾く事になって、凄く嬉しそう✨
ただ、ハノンとツェルニーの練習曲と「炎」を課題にしているのですが、お母様の話では
「ツェルニーの練習曲を弾いている時間も結構長かったんですが、全〜然頭に残ってない感じで。。。結局弾けてなくて」

同じ時間をかけても弾きたくて弾く「炎」はどんどん弾けるようになっているのに対して、弾きたくないのに弾いている練習曲は殆ど進歩しない、と言う事の様です。

何をやるにもモチベーションは大切ですね。

いつも言っている、なぜ練習曲を弾くと良いのか!を説明し、A君は渋々頷いて今年最後のレッスンになりました。

冬休みだから時間も取れると思います。
先生みたいに、よし!やろう‼とツェルニーの練習曲にも向かってくれる事を期待しています😊

頑張ってね✌



柚子ジャム

2020年12月15日 [その他]
1年ほど前からアガサ・クリスティの作品に夢中になっています。

推理小説は全般に好きでいろいろ読みますが、クリスティの作品を知ったのは大学生の時。
友人にマニアがいて定番の「そして誰もいなくなった」を勧められました。
その時は巧みなストーリーに衝撃を受けたものの、何故かその1冊で終わってしまいました。

その後、映画やドラマで観る機会は多くあり、原作を読まないままストーリーを知っている作品がどんどん増えることに。

昔に比べて文字の大きな新訳版が出ていて読みやすいということもあり、最近どっぷりハマっているところです。

中でも「春にして君を離れ」や「ゼロ時間へ」はこの年齢で出会って読めて本当に良かったと思います。

10代や20代で読んでいたら、全く違った感じ方をしていたはず。

子供の頃バッハの曲を聴いているとすぐに飽きていたのですが、今はいつまでも聴いていたい!と思います。

音楽であれ文学や絵画であれ、一つの作品が年齢を重ねるにつれて違った角度から感じられるようになるのは自然な事ですし、だからこそ芸術は素晴らしいのだと思います。

改めてそういう変化を楽しみながら、好きな事に没頭出来る至福の時間を味わっているこの頃です。


花瓶敷き

2020年07月03日 [その他]
先日ピアノの調律に来てもらいました。

長年お願いしていた調律師さんが体調を崩されたので、今回は初めての方にお願いしました。

前回調律したのは昨年の1月末で、そろそろお願いしなければと思っていた矢先にコロナの感染が広まり。。。

緊急事態宣言が開け、やっと連絡してお願い出来ることになりました。
その間、微妙に音はおかしくなり、特に和音を弾くとちょっと気持ち悪いハーモニーの和音になっていて😓

新しい調律師さんの提案に従って、アクション調整、鍵盤調整、鉛を加えるタッチの調整をしてからの調律と2日かけてやってもらいました。

その結果、とても素敵な音色とタッチ具合、ペダル具合が実現✨♫

本当にご提案に従って良かったと思いました✨

ピアノの構造に関する丁寧な説明と長時間かけた作業。
そして終わった後も、色々なお話が出来て、とても有意義な2日間となりました。

一年後の調律の際にあと1箇所直すともっと良くなるとの事なので、今から次回の調律が楽しみです😊

今回の写真は庭に咲いたラベンダーで作ったラベンダースティック(バンドルズ)
昨年頂いてかわいい❣と感激して、早速ラベンダーを植えて今年は自分で作りました😊
茎に交互にリボンを通して行くのですが、何故か上手くいかない時が😅
すんなり出来る時と悪戦苦闘した挙げ句にポプリになったものも沢山あります😅
来年は全部、完成させたいな😊
ラベンダースティック

2018年07月26日 [その他]
今日は久しぶりに涼しく、ほっと一息つくことが出来ます(*^_^*)
連日の猛暑、特に23日、大暑の日はここ吉川市も身の置き所がないような暑さでした。

お花好きの大人の生徒さんが、「毎年夏の花を楽しみに世話しているのに今年は外に出るのが無理で。。。」と話されていましたが、我が家でも一鉢ダメにしてしまいました。。。

こういう暑さが続くと、どうしても室内で過ごす時間が増えていきます。
そこで今、ハマっているのが「1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365」という本。
月曜から日曜まで、歴史、文学、芸術、科学、音楽、哲学、宗教の7分野が1ページずつ書かれています。

「はじめに」の冒頭に「信心深い人は、信仰心を高めるために日課として聖書を毎日読んでいる。・・・中略・・・ベッドのわきに置いて、朝に目覚めたときや夜に休む前に読むことを毎日の習慣としてほしい。」とあり、ここを読んだ時に、「うーん!」と思わず唸ってしまいました。

どんなことでも「毎日の習慣」に勝るものはないのでしょうね。

「毎日、練習はしています」と、一年前に始めた生徒さんのお母様。
「10分しか弾けない日もあるんですけど。。。」と言うのはお仕事をしている大人の生徒さん。

たとえわずかな時間であっても、毎日積み重ねることによって、鍵盤に触れる感覚が身に付き、自分の中で確固たるものになっていくのだと思います。

「本書は、脳を活性化する知性の体操みたいなものだ。・・・中略・・・毎日のつらい仕事を一時忘れて、人類の英知という深淵な世界をのぞいてほしい。・・・略」と「はじめに」に続いています。

読み始めて3週目になりますが、一時だけ日常を忘れて正に人類の英知を垣間見ることはとても楽しいです。
ただ、3週目までの「音楽」の記事は楽しくは書かれていないかな。。。
書いてあることは確かにそうなんだけど。。。

発表会まであとひと月と少しになりました。

せっかくの夏休みです!

たとえ少しの時間でもいいから、毎日、ピアノを弾くことを習慣にして、発表会で悔いのない演奏が出来る様に頑張りましょうね(^^♪


本

PageTop